シミ取りレーザー施術後には「赤みが出るの?」「かさぶたはどう隠す?」「仕事は休むべき?」など、ダウンタイムに関する不安や疑問を感じる人が少なくありません。
実際のところ、ダウンタイムの症状や回復期間は個人差がありますが、事前に正しい知識を持っていれば慌てる必要はありません。
この記事では、シミ取りレーザー後のダウンタイムについて次のことを詳しく解説します。
- 肌の変化と経過の目安
- 外出・仕事・メイクのタイミング
- 隠し方やスキンケアの具体策
- ダウンタイムを早く乗り切る方法
- 万が一日焼けしてしまった時の対応
これから施術を受ける予定の方や、受けたばかりで不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
シミ取りレーザーとは?

シミ取りレーザーは、メラニン色素に反応するレーザー光を照射し、シミを薄くすることを目的とした美容医療です。
クリニックで医師が行う施術で、対象となるのは主に老人性色素斑やそばかすなどの浅いシミです。この治療には、照射後の肌が一時的に赤みやかさぶたになる「ダウンタイム」があります。
治療自体は短時間で終わりますが、その後の肌の回復過程には個人差があり、見た目にも変化が出るため、日常生活や外出・仕事への影響を考慮したスケジュール管理が必要です。
シミ取りレーザーの仕組みと施術の流れ
シミ取りレーザーは、メラニン色素に反応する特定の波長のレーザーをピンポイントで照射し、シミの原因となるメラニンを破壊する仕組みです。
破壊されたメラニンは肌のターンオーバーにより排出され、徐々にシミが目立たなくなります。
施術の流れは以下の通りです。
- カウンセリングでシミの種類と状態を確認
- 洗顔後、必要に応じて麻酔クリームを塗布(痛み対策)
- 医師がレーザーを照射(数分程度で終了)
- 照射部位に軟膏を塗布し、保護テープを貼る
- 自宅でのアフターケア説明を受けて終了
照射時には軽い痛みを感じることがありますが、多くのケースでは耐えられる程度です。ダウンタイムの過ごし方によって仕上がりに差が出るため、術後のケアが非常に重要です。
ダウンタイムについて

シミ取りレーザーは手軽に受けられる施術ですが、照射後には一時的な肌トラブルが起こる「ダウンタイム」があります。
見た目の変化やスキンケアの制限があるため、事前に流れを把握しておくことで、慌てず適切に対応できます。ダウンタイム中に起きやすい症状とその注意点、そして回復までの期間の目安について解説します。
ダウンタイム中に起きる症状と注意点
レーザー照射後のダウンタイムでは、以下のような症状が起こります。
- 赤み:照射直後は炎症反応で赤くなる
- かさぶた:数日後に黒っぽいかさぶたができる
- 乾燥・つっぱり:保湿不足や炎症によるもの
- 軽いヒリつきやかゆみ:皮膚の修復過程で起きる
これらの症状は通常の反応であり、多くは1〜2週間以内に落ち着きます。ただし、かさぶたを無理に剥がすと色素沈着のリスクがあるため、自然に剥がれるのを待つことが重要です。
施術部位は紫外線を避けることが必須です。UV対策を怠ると、メラニンの再生成が促されて再発や色素沈着の原因になります。また、刺激の強い化粧品やスキンケア用品は使用を避けるべきです。
シミ取りレーザーのダウンタイム期間と回復の目安
一般的なシミ取りレーザーのダウンタイムは、約7日〜10日程度です。具体的には以下の流れで回復していきます。
日数の目安 | 肌の状態と症状 |
---|---|
施術当日〜2日目 | 赤みと軽い腫れ。熱感を伴うことも。 |
3〜5日目 | かさぶたが形成され、黒っぽく目立つ。見た目が気になる時期。 |
6〜10日目 | かさぶたが自然に剥がれ始める。肌が薄ピンク色に。 |
10日目以降 | 色味が徐々に落ち着き、周囲に気づかれにくくなる。 |
スケジュールを組む際は、最低でも1週間程度のダウンタイムを見込むのが安全です。大切な予定(結婚式や面接など)がある場合は、余裕を持って2〜4週間前には施術を済ませるのが望ましいです。
肌質や体調、アフターケアの有無によって回復スピードには個人差があります。
シミ取りレーザーのダウンタイム経過と肌の変化

シミ取りレーザー施術後の肌は、時間の経過とともに明確な変化が現れます。赤み、かさぶた、色素の抜けた状態を経て、少しずつ自然な肌色に戻っていく流れです。
正しい知識を持って過ごせば、不要なトラブルや色素沈着のリスクを避けることができます。ここでは、経過ごとの肌の状態や過ごし方、メイクのタイミングなど、実用的なポイントを詳しく解説します。
メイクが可能になる時期と注意すべきポイント
基本的に、かさぶたが完全に剥がれた後からメイクが可能(目安としては施術から7〜10日後)です。しかし、剥がれかけの状態でメイクをすると、摩擦で色素沈着を起こすリスクがあります。早すぎるタイミングでの使用は避けてください。
どうしてもメイクが必要な場合は、かさぶた部分を避けて軽くカバーする程度にとどめましょう。
- ファンデーションはリキッドタイプ
- パフではなく指で優しく塗る
- コンシーラーは厚塗りしない
- 洗顔・クレンジング時はこすらない
さらに、紫外線対策も重要です。メイク前には、SPF30・PA+++程度の低刺激UVカット下地を使いましょう。SPF値が高すぎるアイテムは、敏感な施術部位に刺激となる可能性があるため避けたほうが無難です。
施術当日から1週間の過ごし方
シミ取りレーザーの施術後、肌は数日間かけて回復していきます。この間に何が起こるかを知っておくことで、無駄な不安を減らし、正しいケアがしやすくなります。
施術から1週間の流れと、それぞれの時期に何をすべきか・何を避けるべきかは次のようになります。
- 施術直後〜2日目
照射部位に赤みや軽い腫れが出ます。この段階では、しっかり冷却し、入浴・飲酒・運動は控えめにして血行を促進しすぎないようにしましょう。
- 3〜5日目
黒っぽいかさぶたが形成されはじめます。この時期は見た目が気になることもありますが、絶対に触らない・こすらない・乾燥させないことが最優先です。洗顔は泡で優しく包むように行い、タオルは軽く押さえて拭くだけ。スキンケアはシンプルで低刺激な保湿剤を選びましょう。
- 6〜7日目
かさぶたが自然に浮き上がり、ポロッと取れることがあります。ここでも絶対に自分で剥がさないこと。無理に剥がすと、炎症や色素沈着の原因になります。外出時はマスク・帽子・日傘などで紫外線を避け、肌の保護を徹底してください。
かさぶたができる理由と自然に剥がれるまでの流れ
レーザー照射によって、皮膚内で破壊されたメラニン色素が反応し、表面に押し出される形でかさぶたになります。これは治療の正常な経過であり、異常ではありません。
かさぶたは通常、施術の2〜3日後に形成され、6〜10日程度で自然に剥がれます。剥がれるまでの流れは以下の通りです。
- 肌が乾燥し始める
- 表面が黒く固くなる
- 周辺から徐々に浮き上がる
- 洗顔や保湿の際に自然に取れる
この間、どんなに気になっても自分で剥がすのは厳禁です。無理に剥がすと、肌に傷がつき、色素沈着や凹みが残る恐れがあります。
自然に剥がれるのを待つことが、肌を美しく仕上げるための最も確実な方法です。
ダウンタイム中の隠し方

レーザー照射後のダウンタイム中は、赤みやかさぶたが目立ちやすく、外出時や職場での視線が気になる人も多いです。
ただし、無理に隠そうとすると治りが遅れたり、色素沈着の原因になったりするため、肌を守りながら見た目をカバーする方法を選ぶことが重要です。
ここでは「化粧」「マスク」「テープ」の3つの方法について、それぞれの使い方と注意点を解説します。
シミ取りダウンタイムの隠し方【化粧編】
かさぶたが完全に剥がれた後であれば、通常のベースメイクが可能です。ただし、施術部位がまだ敏感な状態なので、刺激や摩擦を避ける工夫が必要です。
どうしてもかさぶたが残っている段階でメイクが必要な場合は、以下の点に注意してください。
- 患部を避ける:かさぶたの上から直接塗らない
- 薄くカバー:部分的にコンシーラーで対応(厚塗りはNG)
- 指でやさしく塗る:スポンジやブラシより摩擦が少ない
- リキッドファンデ推奨:肌との密着力が高く、薄付きで済む
また、クレンジングはこすらず落とせるタイプ(バームやミルク)を選び、洗顔後はしっかり保湿を行いましょう。化粧を使った隠し方は便利ですが、治療後の肌に負担をかけすぎないことが第一です。
シミ取りダウンタイムの隠し方【マスク編】
マスクは顔全体を覆えるため、ダウンタイム中の目立つ赤みやかさぶたを自然に隠せる方法のひとつです。とくに通勤や買い物など、人の目がある場面では有効です。
ただし、マスクにも次のような注意点があります。
- 肌に当たる素材は低刺激なものを選ぶ(綿やシルク)
- 不織布は摩擦が強く、患部に触れると色素沈着のリスク
- 長時間の着用で蒸れると、かさぶたがふやけて剥がれやすくなる
マスクを使う場合は、患部に直接触れないようガーゼを挟んで緩衝材にする方法も効果的です。また、外ではマスクを使い、帰宅後は肌を清潔にして湿気をこもらせないようにするなど、使い分けを意識しましょう。
テープを活用した保護とカバー方法
レーザー後には、クリニックから保護テープ(肌色の医療用テープ)を貼るように指導される場合があります。これは摩擦・紫外線・外的刺激から患部を守るためのものです。
テープは保護が主目的ですが、見た目を隠す効果もあり精神的な負担を軽減できます。使用時の注意点は以下の通りです。
- 毎日貼り替えず、指示があるまではそのまま維持
- 清潔なピンセットやハサミで扱い、雑菌の侵入を防ぐ
市販の肌色テープでも代用は可能ですが、必ず低刺激で通気性のあるタイプを選ぶことが重要です。かさぶたの保護だけでなく、日常生活でも自然に見せたい人には有効な方法です。
シミ取り後のダウンタイム中に仕事はどうする?

結論から言えば、シミ取りレーザーのダウンタイムで仕事を休む必要はありません。
施術後に出る赤みやかさぶたは一時的なものですし、体調への影響も基本的にありません。マスクや保護テープを活用すれば、多くの場合、周囲に気づかれずに通常通り出社できます。
ただし、紫外線を長時間浴びる職種の方で、かつ隠すことができない場合は休むことも検討してください
休む場合の目安日数とスケジュールの組み方
もし休みを取るなら、1〜2日程度の調整で十分です。特に施術当日と翌日は赤みが強く出る場合があるため、人と会う予定がない日にスケジューリングすると安心です。
また、金曜に施術を受けて土日を挟む方法も有効です。以下が一つの目安です。
日数 | 肌の状態 | 通常業務への支障 |
---|---|---|
当日〜翌日 | 赤みや軽い腫れが残る可能性 | △(気になる人は調整) |
2〜5日目 | かさぶたが目立つがマスクで隠せる | ○ |
6日目以降 | かさぶたが剥がれて自然な状態に近づく | ◎ |
出勤そのものに支障はないため、周囲の目や自分の気持ちの問題として割り切って考えるのが現実的です。
レーザーダウンタイムを早く治すためには?

シミ取りレーザーのダウンタイムを完全になくすことはできませんが、回復を妨げない生活と適切なスキンケアによって、肌が落ち着くまでの期間を最小限に抑えることは可能です。
ここでは、日常生活の過ごし方、スキンケア選び、保湿方法など、肌に負担をかけずに回復をサポートする方法を紹介します。
生活習慣で回復を早める方法
肌の回復には体の代謝や免疫力が大きく関わります。レーザー後の肌は一時的に敏感になっており、外的刺激だけでなく、体内の状態も影響します。
以下のような生活習慣は、回復を妨げず、肌本来の治癒力を助けるのに有効です。
- 十分な睡眠(最低6時間以上):肌の修復は主に睡眠中に行われる
- バランスの良い食事:ビタミンC・E、タンパク質を意識すると◎
- 適度な水分補給:体内の巡りを良くして代謝を整える
- 過度な運動・飲酒は控える:炎症を悪化させたり、血行が促進されすぎて赤みが長引く可能性がある
使ってよいスキンケアと避けるべき成分
ダウンタイム中の肌は通常よりも敏感で、刺激に反応しやすくなっています。普段使っている化粧品でも、刺激となる成分が含まれていると炎症や色素沈着の原因になるため注意が必要です。
特に「美白」「エイジングケア」などをうたう高機能化粧品は、成分が複雑で刺激が強い傾向にあるため、ダウンタイム中は避けるのが無難です。
- 無香料・無着色・アルコールフリーの低刺激保湿剤
- セラミド・ヒアルロン酸など保湿成分中心のシンプルな処方
- 医師から処方された軟膏やワセリンなどの保護剤
- ビタミンC誘導体(刺激になりやすい)
- レチノール・ピーリング成分(トレチノイン・AHA/BHAなど)
- エタノール・メントールなどの清涼感成分
- 香料・防腐剤が多く含まれる製品
患部の乾燥を防ぐ保湿の正しいやり方
レーザー後の肌は、水分保持機能が一時的に低下しています。乾燥を放置すると、かさぶたが早く剥がれたり、炎症が長引く原因になります。
保湿は「量」よりも「タイミング」と「方法」が重要で、 正しい保湿の基本は次の方法になります。
- 洗顔後、5分以内に保湿を行う
- こすらず、手のひらで押さえるようにしてなじませる
- ワセリンやバームなどの保護膜でフタをするケアを加えると水分の蒸発を防げる
また、患部に直接クリームをこすりつけると刺激になるため、周囲からなじませて最後に患部を覆うように塗るのが理想的です。
朝・夜の2回に加えて、日中に乾燥を感じたときもこまめに保湿することで、肌の修復をサポートできます。
シミ取りレーザー後に日焼けしてしまったときの対処法

レーザー照射後の肌は、バリア機能が一時的に低下しており、日焼けによるダメージを非常に受けやすい状態です。このタイミングで日焼けしてしまうと、赤みや炎症の悪化、色素沈着のリスクが高まる可能性があります。
日焼けしてしまった場合は、できるだけ早く適切に対応することで、肌の負担を最小限に抑えることができます。ここでは、すぐに行うべき応急処置と、アフターケア・今後の予防方法まで解説します。
日焼け直後にすべき応急処置
まず最優先すべきは冷却です。赤みや熱感がある場合は、できるだけ早く肌を冷やし、炎症を鎮めましょう
応急処置の手順は次のとおりです。
- 冷たい濡れタオルや保冷剤をハンカチで包んで当てる(直接氷はNG)
- 1回10分程度、様子を見ながら何回か繰り返す
- 肌が落ち着いたら、保湿を優しく行う(こすらず・叩かず)
- かさぶたや患部にはできるだけ触れない
日焼け止めの塗り直しやメイクで隠すのは、このタイミングでは控えるべき。まずは肌を落ち着かせることが最優先です。
色素沈着を防ぐアフターケアとUV対策
日焼け後のアフターケアを怠ると、色素沈着のリスクが高まります。赤みや炎症が落ち着いた後も、肌の回復は続いており、刺激や紫外線を避けることが必要です。
色素沈着を防ぐためにやるべきことは次のとおりです。
- 紫外線を避ける(帽子・日傘・マスクでの物理的遮断が有効)
- 保湿を徹底し、乾燥を防ぐ
- 炎症が長引く・悪化する場合は、医療機関に相談
なお、化粧品や市販薬で「美白」「シミに効く」とうたわれているものは、レーザー後の敏感な肌には刺激が強すぎる可能性があるため、この段階では使用を避けた方が無難です。
今後の日焼け予防と紫外線対策のポイント
シミ取りレーザー後の肌は、しばらくの間、紫外線に非常に敏感です。今後の肌トラブルを防ぐためにも、日焼けを防ぐ生活習慣と対策の徹底が重要です。
紫外線対策の基本ポイントは次のとおりです。
- 外出時は必ず物理的な対策をする
└ 帽子、マスク、サングラス、長袖、日傘など - 日焼け止めは低刺激タイプを選ぶ
└ SPF30〜50、PA+++程度/敏感肌用/ノンケミカル処方が望ましい - 日差しの強い時間帯の外出を避ける
特に日焼け止めは、「数値の高さ」よりも「肌との相性と継続使用のしやすさ」が重要です。汗をかいたらこまめに塗り直し、1日中しっかり肌を守る意識を持ちましょう。
まとめ
シミ取りレーザーは、シミの改善に有効な手段のひとつですが、施術後のダウンタイムには一定の期間と正しいケアが必要です。赤みやかさぶたなどの変化は誰にでも起こり得るもので、正しく対処すれば徐々に落ち着いていきます。
本記事で紹介したように、ダウンタイム中は次の3点を意識することが重要です。
- 肌の状態に合わせたケアと行動(触れない・こすらない・保湿)
- 人目が気になる場面では、無理のない範囲で隠し方や勤務調整を検討
- 紫外線対策は徹底し、色素沈着を防ぐことに集中する
また、万が一日焼けしてしまった場合も、慌てず冷却・保湿・遮光の対応を行えば、肌へのダメージを最小限に抑えることができます。
大切なのは、「ダウンタイムがあるからやめておこう」ではなく、どう過ごせば負担なく乗り切れるかを理解しておくことです。事前にスケジュールやケア用品を準備しておけば、不安は大きく減らせます。
数日から1週間程度のダウンタイムを適切に過ごすことで、よりきれいな肌を目指せる土台が整います。