「AGA治療って保険使えるの?」「自由診療って結局いくらかかるの?」こんな疑問を持ったことはありませんか?
結論から言えば、AGA治療は基本的に保険適用外です。そのため、診察料・薬代などはすべて自己負担になります。
しかし、なぜ保険が使えないのか、逆に使えるケースはあるのか、どこで受けると安く済むのか——正確な情報を知っていないと、無駄な費用につながる可能性があります。
この記事では、AGA治療における保険適用の有無や例外的に使えるパターン、保険適用外の治療内容、費用相場、皮膚科と専門クリニックの違いなどを実用目線でわかりやすく解説します。
AGA治療に保険は適用されるのか?

AGA治療は、健康保険の適用対象ではありません。その理由は明確で、国の保険制度上、AGAは「生命や健康に直接関わる病気」ではなく、外見的な悩みに対する美容目的の治療と位置づけられているからです。
そのため、治療薬(フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなど)の処方、診察、検査などはすべて自由診療扱いとなり、全額自己負担になります。
一部の例外|保険適用となる可能性があるケース
ただし、すべての脱毛が保険適用外というわけではなく、一部の脱毛症は保険診療の対象になります。代表的なのが次の脱毛症です。
- 円形脱毛症
- 脂漏性脱毛症
- 接触性皮膚炎
これらの脱毛症で、原因が明確であり、医療上の治療が必要と判断されるため、診察や治療に保険が適用されます。
また、AGAと確定診断される前の初診時に限って、皮膚科での検査・診察に健康保険が使える場合もあります。
例えば、「急に髪が抜け始めた」「他の皮膚疾患かもしれない」という段階で受診した場合、その時点ではAGAと断定されていないため、保険適用されることがあります。
ただし、その後AGAと診断されると、それ以降の治療は自由診療に切り替わる点に注意が必要です。
保険が効かないAGA治療とは?

AGA治療は、基本的に自由診療に分類されます。これはつまり、公的医療保険の対象ではないため、すべての費用が自己負担になる治療です。
ここでは、自由診療と保険診療の違い、そしてAGA治療で実際に行われている内容について具体的に解説します。
自由診療とは?保険診療との料金の違いに注意
自由診療とは、保険診療の対象外となる治療全般を指します。AGA治療もこれに該当し、診察料・検査・薬代を含めてすべて自己負担です。
保険診療では費用の一部(通常3割)を患者が負担し、残りは保険でカバーされますが、自由診療では100%患者側の負担になります。
さらに、自由診療は料金の設定がクリニックごとに異なるため、同じ薬でも価格に大きな差があることも珍しくありません。
たとえば、フィナステリド1ヶ月分が3,000円のクリニックもあれば、同じ成分で8,000円かかるケースもあります。
自由診療で行われる主な治療内容
自由診療で提供されるAGA治療には、次のようなものがあります。
- フィナステリド・デュタステリドの処方
- ミノキシジルの内服・外用
- メソセラピー
- 自毛植毛
これらはすべて自由診療扱いのため、費用は全額自己負担となります。一方で、保険診療では扱われない治療選択肢が豊富にあるのが特徴です。
皮膚科とAGA専門クリニックの違い

GA治療は、皮膚科でもAGA専門クリニックでも受けられる場合がありますが、対応内容や治療の幅に大きな違いがあります。
「どちらを選べばいいのか?」と迷う人も多いため、ここでは両者の特徴と違いを明確に解説します。
項目 | 皮膚科 | AGA専門クリニック |
---|---|---|
保険適用 | 初診時の一部のみ可能(診断前) | なし(すべて自由診療) |
対応範囲 | 基本的な処方(フィナステリド等)に限られる | 内服・外用・注入・植毛など幅広く対応 |
診療体制 | 一般皮膚疾患が中心、AGA対応は限定的 | AGAに特化した専門医が対応 |
診療スタイル | 通常の外来診療 | 対面・オンライン診療に対応 |
フォロー体制 | 継続治療や進行に応じた調整は少ない | 経過に応じて柔軟な治療プラン調整が可能 |
費用感 | 比較的安価(ただし治療内容は限定) | 費用は高めだが、選択肢が多い |
皮膚科|保険診療中心。AGA治療は限定的
一般の皮膚科は、保険診療を中心に診療している医療機関です。
AGAで受診した場合でも、初診段階では「脱毛症の原因が特定できていない」ため、検査や診察が保険適用になるケースがあります。
ただし、AGAと診断が確定した後の治療(例:フィナステリドの処方など)は原則として自由診療になります。
また、フィナステリドを処方している皮膚科も一部ありますが、取り扱っていない・積極的に治療していないクリニックも多いのが実情です。
治療薬の選択肢や投薬の継続フォロー、脱毛の進行度に応じた調整などは、あくまで最低限の対応にとどまる傾向があります。
AGAクリニック|自由診療で専門性が高い
AGA専門クリニックは、男性型脱毛症の診断と治療に特化した自由診療の医療機関です。保険は一切適用されませんが、診療経験が豊富で、治療の選択肢も非常に広いのが特徴です。
具体的には、以下のような対応が可能です。
- フィナステリド・デュタステリド・ミノキシジルの処方
- 頭皮のマイクロスコープ診断
- メソセラピーなどの注入治療
- 自毛植毛やオーダーメイド発毛プログラム
また、オンライン診療や定額プラン、LINE相談など、継続しやすい仕組みが整っているクリニックも増えています。
専門的な診断・治療を受けたい場合や、治療選択肢を広く持ちたい場合は、AGA専門クリニックのほうが現実的な選択肢になるケースが多いと言えるでしょう。
AGA治療の費用相場(保険なしの場合)

AGA治療は保険適用外であるため、すべて自由診療=全額自己負担となります。
治療内容や通院頻度、使用する薬によって金額は大きく異なりますが、代表的な治療ごとの費用相場を把握しておくことで、無駄な出費を避けることができます。
主なAGA治療と月額費用の目安
治療内容 | 費用目安(税込) |
---|---|
フィナステリド(内服) | 月額 3,000〜8,000円 |
デュタステリド(内服) | 月額 4,000〜10,000円 |
ミノキシジル(外用) | 月額 3,000〜7,000円 |
ミノキシジル(内服) | 月額 5,000〜10,000円 |
メソセラピー | 1回 2万〜5万円(※月1〜2回が多い) |
自毛植毛 | 30万円〜100万円以上(施術範囲による) |
初診料・再診料 | 0〜5,000円(無料のクリニックもあり) |
自由診療のため、同じ治療でもクリニックごとに価格差が出る点には注意が必要です。費用を抑えたい場合は、次のセクションで紹介する「コストを抑える方法」も参考にしてください。
AGA治療の費用を抑える方法
AGA治療は自由診療のため、費用が高額になりやすいのが現実です。ただし、治療の内容や受ける場所を工夫することで、コストを抑えることは可能です。
以下に代表的な節約ポイントを紹介します。
ジェネリック医薬品を選ぶ
フィナステリドやデュタステリドには、先発薬より価格が安いジェネリック医薬品があります。
効果や成分は同等とされており、月額数千円の差が出ることもあるため、継続を考えるなら現実的な選択肢です。
オンライン診療を活用する
近年はオンラインで完結するAGA治療が増えており、クリニックによっては初診無料・診察料無料・薬の配送無料などのサービスを実施しています。
通院コストもかからないため、トータルで月額1,000〜3,000円程度抑えられるケースもあります。
定額制プランのあるクリニックを選ぶ
一部のAGAクリニックでは、薬代・診察・サポートすべて込みの定額制プランを用意されています。治療が長期にわたることを考えると、価格が明確で継続しやすいプランを選ぶのも有効です。
無理に費用を削るよりも、「費用に対して効果が見込めるかどうか」を見極めることが重要です。安さだけで選ばず、信頼できる治療環境を確保したうえでコストを調整するのが理想的です。
よくある質問(Q&A)

- AGA治療はどのくらいの期間がかかる?
-
目安として、最低でも6ヶ月以上の継続が必要です。
AGA治療は一時的な処置ではなく、進行を抑え、発毛を維持するための長期的な治療になります。多くの医師やクリニックでは、効果の判断に3〜6ヶ月、安定した改善には1〜2年を想定しています。
- AGA治療が終わるまでにどのくらいのお金がかかる?
-
1年間で数万円〜数十万円、治療内容によっては100万円超える場合もあります。
どこまでの効果を目指すか、どの治療を選ぶかによって総額は大きく変わります。費用を抑えたい場合は、ジェネリック医薬品や定額制プランを活用すると継続しやすくなります。
- AGA治療費は医療費控除の対象になる?
-
医療費控除は、治療目的の医療費に対して適用されますが、AGA治療は美容目的と判断されるため、控除の対象外となります。
しかし、例外的に医療費控除の対象となる可能性もあります。例えば、薄毛の原因が自己免疫疾患や感染症などの病気であり、その治療として行われる場合には、医療費控除の対象となることがあります。
まとめ
AGA治療は原則として保険適用外であり、診察や薬の費用はすべて自己負担となります。ただし、それは「高額で手が出ない」という意味ではありません。
治療の選択肢は幅広く、ジェネリック医薬品やオンライン診療を活用すれば、月数千円から始めることも可能です。
また、皮膚科と専門クリニックの違いを理解し、自分に合った診療スタイルを選ぶことで、無理なく治療を継続しやすくなります。
大切なのは、保険が効くかどうかではなく、早めに正しい治療を始めて進行を食い止めることです。費用の不安がある場合でも、まずは相談できるクリニックを探してみることが第一歩になります。